就労継続支援B型事業所をスタートする前に、いろいろな事業所を見に行きましたが、工賃の低さ(月額平均工賃17,195円)にびっくりしました。下請け作業などの仕事の単価も低く、自主製品を作っても売れなかったりで、毎日箱を折ったり、封入したりしているところが多くて、どうも利用者さんも職員さんもあんまり楽しそうに働いていないなと。
福祉作業所って、どうしても世間的に暗いイメージが定着してしまっているので、そこを突き抜けるものが作りたかったんです。
わたしたちは、「障害福祉施設から社会に通用する高品質のオリジナルTシャツの制作を通じて、企業に限らず個人でも、簡単に社会貢献ができる機会を提供する」ことを方針として、仕事にワクワクできて、雰囲気も明るくて、世の中の人にも広く知られ、喜んでもらえる。これまでにない新しい福祉の形を目指しています。
以下に該当する方は、当事業所での作業に楽しく、やりがいをもって取り組んでいただけると思います。
etc…
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
職種 | 障害者採用|業務拡張!河原町に新規OPEN-オリジナルTシャツ幸福堂 |
---|---|
仕事の内容 | 【就労継続支援B型の利用を伴う募集です】 デジタル工房幸福堂は、ハンドメイドやデザイン・イラストを描くことが好きな人たちが集まって、オリジナルTシャツ制作を個人や会社から依頼を受けて、デザインからプリントまで行っています。 ◎ 業務内容
◎ 必須条件
◎ その他
◎ 勤務地
◎ 仕事の特徴 ☑ 障害者雇用 ☑昼食付き ☑ 在宅ワーク ☑ リモートワーク ☑ 未経験者歓迎 |
給与 | 月給:30,000円~80,000円 |
給与 | 月給:30,000円~80,000円 |
気分障害の一種とされ、精神的ストレスや身体的ストレスなどが重なり、強いうつ状態が長く続く状態のことを言います。また、憂うつな気分や意欲の低下などの精神的な症状だけでなく、睡眠障害、食欲不振、めまいなど、身体的な症状が表れることがあります。
うつ病の方の中には、就労中に発症したため再び働くことに不安や恐怖を抱く方もいます。焦って職場復帰を試みても、復帰過程でよくなりかけていた症状が再び悪化し、就労が困難となったりするケースが多くあるため、時間をかけて障害特性を理解し、ご自身のペースに合わせた就職活動をおこなうことが大切です。
うつ病は再発率が60%と言われており、再発を繰り返すとさらに再発率が高くなると言われております。再発を防ぐためにも、職場復帰を焦らないこと。また、療養期間を安心して過ごせるよう、ご家族の協力を得てご家庭の環境を整えることも、円滑な職場復帰を支援するうえで大切です。
理由なく突然起こる強い不安感や恐怖感と共に、激しい動悸や息切れ、呼吸困難や発汗などの身体的症状に襲われる「パニック発作」を何度も繰り返すようになる精神疾患です。最近の研究などから、パニック障害の原因は脳内神経伝達物質(脳内ホルモン)のバランスの乱れであることがわかってきています。パニック障害の症状には、パニック発作・予期不安・広場恐怖という、3つの大きな特徴があります。
パニック障害のある方は、業務中に発言を求められたり、会議中に発表する場面などにおいて、強い緊張を感じたり身体症状があらわれたりする場合が多いと言われています。
また、通勤時の電車やエレベーターの中など、すぐには逃げられないような閉鎖的な空間にいる時や、超過勤務などで疲労が溜まっている時などにも強い緊張が生じ、パニック発作のきっかけとなる場合があります。
どういう場面で緊張を感じるかを前もって予測できるケースも少なくないため、処方された薬の服用や精神療法を受けながら苦手な状況を克服するという「小さな成功体験」を重ねていくことが大切になります。
まずは、自分の障害の特性を理解・把握することが大事になります。採用面接時に自分の長所(責任感が強い、真面目、など)と短所(神経質、緊張しやすい、など)を明確に伝えるとともに、発作が起こった際に本人は何もできない時もあるため周囲の人にも対処法を伝えておくことをおすすめします。
自分の意思に反して、不合理な考えやイメージが頭に繰り返し浮かび、それを振り払おうと同じ行動を繰り返してしまう精神疾患です。症状としては、抑えようとしても抑えられない強迫観念と、それによる不安を打ち消すための行為を繰り返す強迫行為があります。
強迫観念とは、頭から離れない考えのことで、その内容が「不合理」だとわかっていても、頭から追い払うことができない症状です。
強迫行為とは、強迫観念から生まれた不安にかきたてられておこなう行為のこと。自分で「やりすぎ」「無意味」とわかっていても、止めようとすると不安が募り、安心感を得られるまで強迫行為を止めることが難しくなります。
強迫性障害のある方は、仕事中に強迫行為が抑えられずに業務上の支障が出ることで苦痛を感じる一方で、心配症や潔癖気味といった個人の性格の問題と捉えて不便や苦痛を我慢してしまう人も少なくありません。
しかし、診断や適切な治療をすれば軽減、改善する可能性の高い疾患とも言われています。仕事をしながら治療を受けたり、適切な支援を受けて様々な形で働き続ける工夫が必要です。
強迫性障害のある方が安心して働くためには、無理は決してせずに自分の身体に負担をかけないよう、治療をしながら長く働くことができる職場を探すことをオススメします。
生活リズムを整え、心身ともに安定した状態になり、治療を継続的に受けながら仕事をしている人は多くいます。また、症状に応じた働き方ができるような職場を選ぶことも大切です。
脳の機能障害で広汎性発達障害・自閉症スペクトラム障害(ASD)の一種です。「コミュニケーションの問題」「対人関係の問題」「限定された物事へのこだわり・興味」の3つの症状がみられ、知的障害や言葉の発達の遅れがない発達障害です。知的な遅れがないことから障害と認知されづらい側面があります。
アスペルガー症候群の特徴として、相手の気持ちを察しにくいことがあり、会話の中で直接的すぎる表現になってしまうなど、適切な言葉遣いやコミュニケーションを苦手とする方もいます。
アスペルガー症候群のある方は、社会に出て働いた際に、「手順や独自のルールに強いこだわりがある」ために臨機応変な対応が難しかったり、「文字通り相手の言葉を受け取る」といった特性により相手の会話の意図を汲むことができないなどの困りごとが生じると言われています。
また、職場での理解のない環境下でストレスが蓄積されていくうちに二次障害としてうつ病や強迫性障害などの症状が出る場合もあります。生活に支障がある場合は、薬物療法や症状に合わせた心理療法などをおこなうこともあります。
不注意(集中力が続きにくい)、多動性(じっとしていることが苦手)、衝動性(動作や行動を抑えにくい)の3つの要素がみられる発達障害の1つです。長時間集中する作業が苦手、計画を立てる前に行動に移すなど、仕事や社会的な活動に支障をきたすことがあります。
ADHD(注意欠如・多動性障害)のある方の中には、これらの特徴が子どものころから症状として出ていても、学校や職場で周囲の人たちと接する中で障害として表れたり、大人になってから家庭や仕事の場面で責任が生じたりする場合が多いと言れています。
就労時には、職場での複雑な人間関係における社会性や、スケジュール管理能力が求められる反面、不注意による度重なるケアレスミスなどで仕事に支障が出ることもあります。
仕事選びにおいては業務内容や職場環境が自分にあっているかを検討することが、安心して長く働くためにも大事です。まずは障害の特性以外にも、自分の得意・苦手なことを理解した上で自分の適職が何なのかを発見し、自分に向いた仕事を探し、就職活動することが大切になります。
発達障害の一種で、最近では自閉症や高機能自閉症、アスペルガー症候群、小児期崩壊性障害などを統合した新しい概念を総称する診断名と言われています。「社会的コミュニケーションの困難」や「パターン化した興味や行動」などの特徴をもつ障害で、生活に支障をきたすほど症状が強い方から、症状が軽度で日常生活にほとんど支障のない方まで様々です。
自閉症スペクトラム障害(ASD)は、症状の強弱や知的障害や言語障害を伴う・伴わないなどによって一人ひとりに合わせたサポートや理解が必要な障害です。
主に「人とのコミュニケーションや関わり」「独特のこだわり行動や振る舞い」で悩むことが多く、就職や仕事を進める上では「臨機応変な対応が苦手」「コミュニケーションがうまくいかない」などの困りごとが生じ、安心して長く働き続けることができなかったり、職場での人間関係に苦労したりする場合もあります。
自身の特性と周囲との環境が合わずに、悩みやストレスを抱えることが多いため、「自分に合った勤務形態が選べる」「職場にサポートしてくれる人がいる」などの環境によって、仕事のやりやすさも変わってきます。仕事選びにおいては業務内容や職場環境が自分に合っているかを検討することは、安心して長く働くためにも大切です。
法人名 | 合同会社舞どりーむ |
---|---|
代表者 | 本城 孝子 |
所在地 | 〒606-0862 京都市左京区下鴨本町19-3 シンプルハイツVENICE1F |
電話番号・FAX番号 | TEL:075-702-7775 FAX:075-702-7760 |
創業 | 令和2年1月 |
事業内容 |
|
電話番号・FAX番号 | TEL:075-702-7775 FAX:075-702-7760 |