就労継続支援B型
デジタル工房幸福堂

私は京都の美術大学を卒業後、「女性、男性、トランスジェンダー、若者、高齢者、障害や難病のある人、失敗した人、こころに悩みを抱える人など、すべての人に社会での役割や居場所のある社会であってほしい」との想いから、大学同期の女子2人で障がい者の就労支援としてTシャツプリント工房をスタートしました。

事業所選びのコツ

  • 自分の能力や興味にあった就労先を見つけることができるか
  • 就労に必要なスキルを身につけることができるかどうか
  • 社会とのつながりを持ち、自立して生活することができるかどうか
  • 職場でのストレスや人間関係の問題を解決できる支援があるかどうか
  • 就労に必要なスキルを身につけることができるかどうか

幸福堂の4つのポイント

  • イラストを描くことが好き、パソコンが得意、デザインやファッションに興味がある人にはピッタリの職場
  • Photoshop、アイビスペイント、CLIP STUDIO PAIN‪T‬のスキルが身につく
  • 自分がデザインしたものを手に取った人が喜んでいる姿や声を聴いて、嬉しくなりやりがいを感じることができる
  • 職場での人間関係や作業に慣れるまでは、週3日からの勤務も可。また、在宅で仕事をすることもできる
  • Photoshop、アイビスペイント、CLIP STUDIO PAIN‪T‬のスキルが身につく
ふくたろうはデジタル工房幸福堂のマスコットキャラクターだよ!今日インタビューするのはここ!こんにちは!インタビューしにきたよ。こんにちはここの事業所を立ち上げたまいまいです。ちっちです。ここではどんなことをしているの?ここはB型事業所になります。障害のある方が一般企業への就職が不安、あるいは困難な場合に、雇用契約を結ばず働くための場を提供する福祉サービスです。ここでは主にこんなことをしています。Tシャツやトートバックのデザインやプリント、デザインを通じて楽しくサポートしたいと考えています。
なるほど!Tシャツ作り楽しそうだね!実際に働いている利用者さんにも、ぜひインタビューしてみてください。待ってました!質問用意しておいたよ!聞きたいこと:会社の雰囲気、仕事内容、やりがいは?ふくたろうくん準備万端ですね。Aさん働いて2年。抱えている障がいは視覚障害。ここはアットホームな雰囲気で和気あいあいとしていますね。普段はこの様な梱包の箱のデザインをしています。デザインやイラストの技術が身に付くことにやりがいを感じます。Bさん働いて1カ月抱えている病気は統合失調症。そうですねここはとってもアットホームな雰囲気でお昼ご飯の時はわいわいしてますね。僕は主にTシャツの印刷を担当していて、できあがってくることにやりがいを感じますね。なるほど!確かにここに入った時みんな明るく挨拶してくれたね。誕生日パーティーだったりクリスマスパーティーも行ったりしているんですよ。なんだコレ?
あるところに就職に悩む大学生2人がいました。卒業後…2人はニートとなりました。そこで思い出したのです。体に障がいを抱えていたり、精神の病気を抱えている友人が就職先に悩んでいることに…。2人はさらに考えました。「障害・不安?」障害や病気を抱えている人→デザインを活かして活躍できる場所を!そして楽しく!こうして出来上がったのが…デジタル工房幸福堂だったのでした。
こんなことがあったんだね。これからの目標とかってあるの?目標…そうですね。利用者さんには自分の技術やスキルに自信を持ってもらえると良いと思っています。今後も楽しみということを忘れずに一緒にお仕事ができると良いと考えています。あっそうだ!デジタル工房幸福堂の公式インスタグラムもあります。デジタル工房幸福堂公式インスタグラムアカウント https://www.instagram.com/t_shirt_kobo/ 写真には僕も写っているから探してみてね!

だから利用したくなる!

常に定員満杯利用実績!

voice1

幸福堂の魅力は、お客様に喜んで頂く為の気配りやサービスです。楽しく商品を購入してもらう為にいくつかのデザインを提案して選んで頂けるようになっていたり、お客様にはインスタ映えするような写真も一緒に送るサービスなど依頼された方に対してより喜んで頂けるようなものを提供できていていいなと思います。

voice2

一般的な会社だと堅苦しいイメージがあるのですが幸福堂では職員や利用者同士の上下関係があまりなく、職員と利用者が楽しそうに会話しています。こういうことが出来るのも幸福堂ならではの魅力だと感じます。
また、コスプレ・絵師さんなどのインフルエンサーとのコラボだったり、新しいことにチャレンジしていくという挑戦的なところも魅力的だと感じています。

voice3

画像のトレース作業では、実際にお客さんに私の描いたデザインが採用されたとお聞きした時、達成感があったことと、やはり喜んで貰えて嬉しいという気持ちが大きかったです。
幸福堂に約2年お世話になり、仕事に対する自信がつき一般の会社に就職することができました。

voice2

一般的な会社だと堅苦しいイメージがあるのですが幸福堂では職員や利用者同士の上下関係があまりなく、職員と利用者が楽しそうに会話しています。こういうことが出来るのも幸福堂ならではの魅力だと感じます。
また、コスプレ・絵師さんなどのインフルエンサーとのコラボだったり、新しいことにチャレンジしていくという挑戦的なところも魅力的だと感じています。

Instagram

インスタフォロワー1.7万人。幸福堂のインスタアカウントで、オリジナルTシャツ作成を依頼してくださったお客様の投稿を見ることができるよ!

これは編集画面用のサンプルです。

「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。

vision

幸福堂
本城 舞

Vision 我々が見据えるビジョン
障害がある人がアートを通じて、一人ひとりの個性を発揮し活躍できる場所をつくる。
出来る・出来ないに関わらず、色々なことに挑戦し、得意なことや不得意なことを見極めながら、自分だけの輝き方を見つけるお手伝いをする。

Value 提供する価値
私たちは利益を目標とはしていません。アートを通じて障害のある人が元気になれるよう盛り上げていきたい。

こんな人を採用したい!
  • 自分がデザインしたものを手に取った人が喜んでいる姿や声を聴いて、嬉しくなり気持ち良くなるような人。
  • 自分がデザインしたものを手に取った人が喜んでいる姿や声を聴いて、嬉しくなり気持ち良くなるような人。
作業風景
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくある質問

  • どんな障害のある方が働いていますか?

    主にうつ症状、統合失調症、ひきこもり、自閉症などの精神障害を抱える人が利用されています。
  • 就労継続支援B型ってどんなところ?

    障害のことが理解されないなど、職場に馴染めずに体調を崩して就職してもすぐに辞めてしまうという経験をされた人は多いのではないでしょうか?障害のことをオープンにして、工賃を貰いながら働くトレーニングをする場所が就労継続支援B型事業所です。
    利用開始から1年6か月~2年で自信を取り戻して、A型事業所や一般の会社に就職されています。
  • 費用はかかるの?

    障害福祉サービスの受給を申請した際、利用者上限負担額というものも同時に決定されます。 基本的に0円の方が多いのですが、世帯収入的に余裕のある世帯は9,300円の自己負担額が発生する場合がありますが、その他は特に毎月費用がかかったりすることはありません。
  • 障害者手帳がなくても利用できますか?

    医師の診断や定期的な通院があれば、障害者手帳をお持ちでない方でも、自治体の判断により利用可能な場合があります。 実際に障害者手帳がなくても利用している方はいますので、まずは応募フォームよりお問い合わせください。
  • 工賃はどのくらい?

    B型事業所では雇用契約を結ばないため、法律で定められた最低賃金額にはよらず、工賃は最低賃金を下回ることが多いです。 厚生労働省の調査によると、令和3年度の平均月額工賃は1万6507円です。 時間給にすると233円となります。
    幸福堂の同年平均月額工賃は3万964円です。時間給にすると475円となり、平均的なB型事業所と比較すると2倍程度の高い工賃を実現しています。また、令和4年度の平均月額工賃は3万1604円です。時間給にすると512円となります。

  • 利用時間は?

    午前10時~午後3時(昼休憩午後12時~午後1時)までです。

  • 休みの日は?

    土曜日、日曜日、祝祭日、お盆、年末年始です。
    ※体調に合わせて、利用開始当初は週3日~スタートすることもできます。

  • 昼食はどうするの?

    午後12:00~午後13:00までお昼休憩で、昼食は無料で提供しています。近隣のほっかほか弁当やかまどやなどに注文して配達してもらっています。その日の気分で600円程度の好きなお弁当などをメニューから選べます。
  • バイクや自転車で通所できますか?

    バイクや自転車で通所していただけます。
  • 作業内容は?

    インスタ投稿やブログ記事を書くなどの集客活動、受注情報の入力、イラストや写真等の画像加工・トレース、Tシャツに画像を配置したイメージ画像作成、印刷用のデータ作成、プリント作業、個包装・梱包、ギフト箱のデザイン、発送作業など様々なお仕事を分業して行っています。
  • 在宅でお仕事ができますか?

    ※定員に達しているため募集を締め切っています。
    幸福堂は、京都市内で唯一ICTを積極的に活用しているB型事業所として役所より評価を頂いています。作業指示や完成したデザインのアップロードは、グループウェアを使って行っています。
    ZOOMを使ったオンライン面談を週1回実施していますので、福祉専門職員がお悩みや進路などの相談を受けています。
    また、国が定めている規程により、月1回のみ通所していただく必要があります。
  • 見学をしたいのですが?

    平日の午前11時~午後14時の間で見学していただけます。また、体験利用も可能です。
    まずはお電話 TEL:075-702-7775 でお問い合わせいただくか、お問い合わせフォームに見学希望と記載の上、送信してください。
  • 就労継続支援B型ってどんなところ?

    障害のことが理解されないなど、職場に馴染めずに体調を崩して就職してもすぐに辞めてしまうという経験をされた人は多いのではないでしょうか?障害のことをオープンにして、工賃を貰いながら働くトレーニングをする場所が就労継続支援B型事業所です。
    利用開始から1年6か月~2年で自信を取り戻して、A型事業所や一般の会社に就職されています。

利用までたったの3ステップ!

Step
1
応募
お問い合わせフォームに必要事項をご記入の上、送信してください。受付後に、オンライン面談の日取りをお打ち合わせさせていただきます。
質問や相談は、電話やLINEで受け付けています。求人の応募方法は「お問い合わせフォーム」より必要事項を入力して送信してください。
Step
2
面談
専門の担当者が現在の状況やご意向を丁寧にヒヤリング。話す内容がまとまっていなくても適切にリードします。
施設の見学・体験ができるよ!面談で将来どのようになりたいか、障害の悩みなど聞かせてね。
Step
3
申請
お住まいの市区町村に受給者証の申請をしていただきます。当事業所が書類作成から行政への申請までサポートいたします。
就労継続支援b型を利用するには、お住まいの役場で受給者証の申請をする必要があるよ!申請のための必要書類作成のお手伝いをするよ。
Step
2
面談
専門の担当者が現在の状況やご意向を丁寧にヒヤリング。話す内容がまとまっていなくても適切にリードします。
施設の見学・体験ができるよ!面談で将来どのようになりたいか、障害の悩みなど聞かせてね。
余白(20px)

お問い合わせフォーム

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

見学歓迎!

オリジナルTシャツ幸福堂
〒606-0862
京都府京都市下京区河原町通り松原下ル植松町717幸兵ビル2階
アクセス
市バス河原町松原より徒歩1分
阪急四条河原町駅より徒歩10分
京阪清水五条駅より徒歩5分

会社概要

社名 合同会社舞どりーむ
事業所名 デジタル工房幸福堂
所在地 〒606-0862
京都府京都市左京区下鴨本町19-3
シンプルハイツVENICE1階
設立日 令和元年7月9日
資本金 5,000,000円
決算月 11月
事業内容
就労継続支援b型事業
デジタル工房幸福堂 2610681567
代表者 本城孝子
本サイト運営責任者 本城裕行
本サイト運営責任者 本城裕行